AS 9120, EN 9120, SJAC 9120 認証取得 完全コンサル!!


AS/EN/SJAC 9120
[航空宇宙防衛品質マネジメントシステム]とは
コンサルティング実績(一部)
AS/EN/JIS Q 9100・AS/EN/SJAC 9120のコンサルティング実績を多数持つ当社だからこそ、蓄積されたノウハウを基に、御社の現状に合った仕組みを構築します。
AS/EN/SJAC 9120 コンサルティング実績No.1( IAQG-OASISデータベース調べ)
航空宇宙産業の商社・物流・運輸・倉庫業の皆さまに、企業価値の向上につながるマネジメントシステム構築を実現します!
私たちは、認証機関でも指導実績を持つ、AS/EN/SJAC 9120 コンサルティング実績No.1集団です。
認証取得をご検討の企業様、取得済みで運用が大変と感じている企業様、ぜひ当社にお問合せください。
AS/EN/SJAC 9120はどのような規格か?
AS/EN/SJAC 9120とは、ISO 9001を土台にし、それに航空宇宙防衛業界特有の要求事項を追加した、航空宇宙防衛品質マネジメントシステムの規格です。
(セクター規格とも呼ばれています。)

ISO 9001は業種問わず汎用的に適用されるため、業界によっては完全に対応できない部分があります。
その部分を補完するために業界特有の要求事項を付け加えた規格になります。
そのため、AS/EN/SJAC 9120とISO 9001はまったく別の規格というわけではありません。
AS/EN/SJAC 9120制定の背景
ISO 9001のみでは、航空宇宙防衛業界の要求を満たすことはできないとして、不足を補う必要があるとの認識が世界で広がりました。
1998年、ボーイング、エアバス、GE、ロールスロイス等の世界の主要な航空宇宙メーカーによって、IAQG(国際航空宇宙品質グループ)が設立され、航空宇宙防衛品質マネジメントシステムの国際規格であるIAQG 9100を制定しました。
2001年、日本では航空宇宙メーカーが、SJAC(日本航空宇宙工業会)の中にJAQG(航空宇宙品質センター)を設立し、IAQG 9100を日本語訳したJIS Q 9100を発行しました。
同様に、米国ではAS 9100、欧州ではEN 9100が発行されており、これらは国際相互認証されています。
また、商社向けの規格としてAS/EN 9120、整備業向けの規格としてAS/EN 9110がそれぞれ発行されています。
AS/EN/SJAC 9120の必要性
AS/EN/SJAC 9120を取得すると、IAQG-OASISデータベース(Webサイト)に登録されます。
OASISは、業種やキーワードでAS/EN/SJAC 9120認証登録組織を検索できるようになっており、世界中の企業によって利用されるので、航空宇宙防衛業界の中で自社の存在をアピールでき、新たなビジネスチャンスの拡大が期待できるほか、ベンダーリストにも登録されます。
現在では、AS/EN/SJAC 9120認証取得を取引契約の条件としているメーカーは増えています。

航空宇宙分野の監査手法
航空宇宙の監査員は、AS 9101(SJAC 9101)に従ってプロセスの有効性を監査します。
航空宇宙分野の監査員は「PEAR」(Process Effectiveness Assessment Report、プロセス有効性の評価報告書)を使用しています。
※AS 9101(SJAC 9101)では、プロセスベースの監査アプローチを概説
≪AS/EN/SJAC 9120の有効性»
AS/EN/SJAC 9120システムと関連プロセスの有効性を評価します。
①顧客の期待に対応する
②品質の高い製品やサービスを時間どおりに提供できるか
③継続的に改善しているか
④組織のプロセスに効果があるか
そのため、監査には2つの側面があります。
①要求事項への準拠(適合)
②有効性
PEAR(プロセス有効性の評価報告書)
AS/EN/SJAC 9120取得のメリット
等
AS/EN/SJAC 9120取得コースの概要
AS 9100・AS 9120のコンサルティング実績を多数持つ当社だからこそ、蓄積されたノウハウを基に、御社の現状に合った仕組みを構築します。
日本企業のAS/EN/SJAC 9120のコンサルティング実績はNo.1!を誇ります。( IAQG-OASISデータベース調べ)
品質マニュアル・関連文書の作成は当社にてすべて作成します。
無理・無駄のないシンプルな運用システムを構築します。
教育研修機関で培ったカリキュラムにより、独自の内部監査手法はもとより、取得から運用までの完全教育を実施し、取得後もスムーズな運用ができるよう指導します。
AS/EN 9120取得のステップ
STEP1 システムの構築
法規制要求事項、顧客要求事項、AS/EN 9120規格要求事項の内容を押さえた、品質マニュアル・関連文書の作成。
STEP2 運用開始
品質マニュアル・関連文書の運用開始。有効性のKPIによる監視を強化。
STEP3 内部監査員養成
内部監査員を養成し、監査準備に入ります。
STEP4 内部監査の実施
品質マニュアル・関連文書の運用状況の監査の実施。
システム監査、法規制要求監査、顧客要求監査、製造工程監査、製品監査など、多岐にわたる視点で、業務改善へと導きます。
STEP5 外部審査の受審
内部監査で、判明した不備を改善し、外部審査に臨みます。外部審査後のフォローアップも万全です。