「人と企業のマネジメント」をテーマに継続的改善を行い、顧客満足の向上に努めて行きます。

HOME > ベックスナビ > 気づきスイッチ! > ペーシングを活用しよう!

ベックスナビ

ペーシングを活用しよう!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ペーシングを活用しよう!

皆さんこんにちは!
研修担当です!

8月になり、夏の暑さが本格的になってきましたね。
暑さにペースを乱されがちなこの時期こそ、相手との呼吸を意識した丁寧なやりとりが大切です。

先日に引き続き、第22期MINDACTION研修2回目の内容を一部ご紹介します!!

今回は、「ペーシングについてお話ししたいと思います。
「ペーシング」とは、相手に合わせてコミュニケーションの“歩調”を合わせること。
相手の話し方・声のトーン・話すスピード・内容などに寄り添うことで、
「この人は自分を理解してくれている」と安心感を与え、信頼関係を築きやすくなります。

今回の研修では、ペーシングを体感していただくために、実際にキャッチボールをしてもらいました。
ただボールを投げるだけではなく、

参加者の皆さんには、
「どうやったら相手が受け取りやすいか?」
「投げるタイミングや距離はどうするか?」
といった相手に合わせる視点を意識してもらいました。

 参加者の皆さんからは、こんな声がありました
「相手が取りやすいように、スピードや高さを調整した」
「相手が構えているかを確認してから投げるようした」
「投げる前に今投げますよと声をかけるようにした」
この気づきこそ、まさにペーシングの本質です。

実践して得られた気づきとしては、
・相手に合わせることで、自然と会話がスムーズになる
・「自分が伝えたいこと」より、「相手が受け取りやすいか」を考える視点が大切
・会話の調和には、相手の様子に気づく力と、その場に合った対応が鍵になる
このような感想をいただきました。

 ペーシングを仕事に活かすには?
日々の業務の中でも、ペーシングを意識することでより良い関係づくりが可能です。
・相手がゆっくり考えながら話すタイプなら、自分も急かさずにゆっくり聞く
・上司が結論を先に欲しいタイプなら、話の順序を少し変えて合わせる
・相手の表情や反応が少ないときは、自分のうなずきや相づちで安心感を与えるように意識する
こうしたちょっとした工夫が信頼関係を深めていきます。

キャッチボールのように、「相手が受け取りやすい球を投げる」ことが、
ペーシングの本質です。


ぜひ、日常の会話の中で相手が受け取りやすいタイミングや形で、丁寧に言葉を届ける意識をしてみてくださいね。
では、また次回お会いしましょう!

【当社コンテンツご紹介】

公式YouTubeチャンネル『ベックスナビ』
画像をタップすると、YouTube画面に移動します。
ぜびご視聴ください!
YouTubeチャンネル2.jpg


スマートフォンアプリ『BIONUMBER』 利用料無料!
画像をタップすると、ストア画面に移動します。
ぜひご活用ください!

iOS黒.jpg android黒.jpg



皆さまにとって、
今日が素敵な一日になりますように。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電話でのお問い合わせ

03-3239-8721

お見積もり・お問合せ

お問合せはこちら