ISO45001審査

こんにちは、ISO担当です。
先日、ISOコンサルティングをしている企業様がISO審査を受けるにあたり、審査員の方に許可をいただきオブザーバーとして同席させていただきました。
今回の審査は「ISO9001(品質)」「ISO14001(環境)」そして「ISO45001(労働安全衛生)」の3規格統合審査。
昨年制定された「ISO45001(労働安全衛生)」は最近よくお問合せがある注目の規格で、他の規格と違うところは「供給者(協力業者)」も全て踏襲した「働く人」に対してトップが労働安全衛生に対して説明責任(accountability)を負う事です。そのため、「危険源の特定」に関して細かく様々なことを想定しなければなりません。
今回審査では、その「危険源の特定」と「リスクアセスメント」についてもっと想定できることがあることが話に上がっていました。
少し余談ですが、会社で行っている『大掃除』はなぜしなければならないか、考えたことはありますか?
実は、法律で決まっています。
「労働安全衛生規則」(省令)第619条
「事業者は、次の各号に掲げる措置を講じなければならない」「一 日常行う清掃のほか、大掃除を、6月以内ごとに1回、定期に、統一的に行うこと」
これは「労働安全衛生規則」の大元となる「労働安全衛生法(法律)」、労働者の安全と衛生について定めた「職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的」(法第1条)として設置されています。
そろそろ年が明けて6か月たちます、次の大掃除の日は決まっていますか?
『働き方改革』により「ISO45001」の注目度は今後も高まっていくことでしょう。まずは自社で実施している社内活動がどんな「法律」に当てはまったものなのか、考えてみてはいかがでしょうか。

現場審査風景
さて、審査はまた来月2ndステージが実施されます。引き続き企業様のサポートを行っていきます。
<私達のISOに関する取組みはこちらで確認できます!>
先日、ISOコンサルティングをしている企業様がISO審査を受けるにあたり、審査員の方に許可をいただきオブザーバーとして同席させていただきました。
今回の審査は「ISO9001(品質)」「ISO14001(環境)」そして「ISO45001(労働安全衛生)」の3規格統合審査。
昨年制定された「ISO45001(労働安全衛生)」は最近よくお問合せがある注目の規格で、他の規格と違うところは「供給者(協力業者)」も全て踏襲した「働く人」に対してトップが労働安全衛生に対して説明責任(accountability)を負う事です。そのため、「危険源の特定」に関して細かく様々なことを想定しなければなりません。
今回審査では、その「危険源の特定」と「リスクアセスメント」についてもっと想定できることがあることが話に上がっていました。
少し余談ですが、会社で行っている『大掃除』はなぜしなければならないか、考えたことはありますか?
実は、法律で決まっています。
「労働安全衛生規則」(省令)第619条
「事業者は、次の各号に掲げる措置を講じなければならない」「一 日常行う清掃のほか、大掃除を、6月以内ごとに1回、定期に、統一的に行うこと」
これは「労働安全衛生規則」の大元となる「労働安全衛生法(法律)」、労働者の安全と衛生について定めた「職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的」(法第1条)として設置されています。
そろそろ年が明けて6か月たちます、次の大掃除の日は決まっていますか?
『働き方改革』により「ISO45001」の注目度は今後も高まっていくことでしょう。まずは自社で実施している社内活動がどんな「法律」に当てはまったものなのか、考えてみてはいかがでしょうか。

現場審査風景
さて、審査はまた来月2ndステージが実施されます。引き続き企業様のサポートを行っていきます。
<私達のISOに関する取組みはこちらで確認できます!>
【当社コンサルティング内容を資料からもご覧ください。資料問合せフォームはこちら】
当社では、マネジメントシステムの理解を深めていただくYoutubeチャンネルがスタートいたしました。
取得に興味がある方はもちろん、社内勉強会の教材や運用にも役に立つ情報を配信しておりますので、
ぜひご覧ください!
【ISOマネジメントシステム通信#18 ISOマネジメントシステム 第1項~第10項を一日の流れで解説】
“マネジメントシステム”は“当たり前のこと”を見える化しているだけ!?
この『気づき』の正体をぜひご覧ください!
これまで配信している「ISOマネジメントシステム通信」はこちらの再生リストにて確認できます。

それでは本日も素敵な一日をお過ごしください!